
こんにちは。
こころの健康支援室 そらいろのmirineです。
今日、8月7日は立秋です。
新暦では秋に入りますが、旧暦ではまだ閏6月15日だそうです。
今年は、梅雨時期から真夏の暑さがはじまり、すでに二ヶ月以上、ほぼ毎日真夏日超えの暑さが続いている地域も少なくありません。
長期予報では、残暑も長く続きそうとのこと。
まだしばらくは、暑さとのお付き合いが続きそうです。
暑さ対策の難しいところは、外気の暑さに対してだけ対策すればいいというわけではないところです。
外の暑さが厳しいほど、屋内はエアコン等を使用して涼しくする必要がありますが、外と中の気温差がありすぎても、その差によっても身体には負荷がかかります。
また、快適と感じる涼しさでも、エアコンから出る冷たい空気に当たりすぎて、身体の内側から冷えてしまう冷房病になることもあります。
外気温があまりに高くなることで、単に暑さにだけ気をつければいいというわけにはいかなくなっているのが、本当に難しいところです。
いずれにしても、自分の状態、身体の感覚、それらの変化に繊細に気づく能力というのは、今後ますます重要なものとなりそうです。
暑さ寒さを感じているか、のどが渇いていないか、水分補給はちゃんとしているか、トイレの回数に増減はないか、ごはんは食べられているか、食べる量に変化はないか、きちんと眠れているか、痛みのあるところはないか、違和感をなかったことにしていないか、いつものことが億劫になっていないか、だるさを感じていないか、等々、変化のサインは人によっても、時々によっても、どんなところに表れるか分かりません。
日々、自分の心身の状態を気にかける習慣をつけておくことで、小さなサインにさっと気づいて、早め早めの対処と小さな労力で心身の健康をキープすることができるのです。
心も身体も、大きく調子を崩してしまうと、そこから回復するには大変な労力と時間がかかるものです。
調子を崩す時は一瞬のように思えても、そこまで心身が負荷を溜め込むには、長い時間がかかっているものだからです。
他の人には大したことはなくても、これまでの自分だったら問題なかったことでも、今の自分にとっては不調につながり得る負荷となっている、ということもあります。
今年の夏で言うならば、例年より長く、例年よりも暑い、これだけでも、「いつもと同じ」が通用しなくて当然なのです。
外的な環境の負荷が大きいということは、それに反応して変化する自分の状態に気づく機会も増えるということでもあります。
可能であれば、自分的「限界」のラインをあえて「最弱」まで引き下げて、ご自身の状態をチェックしてみてください。
そうすることで、「自分に無理を強いない範囲」がどのレベルなのか、いつもより見えやすくなるでしょう。
この厳しい暑さを、どうかご無理のないように、御身大切にお過ごしください。
あらあらかしこ
コメント