
こんにちは。 こころの健康支援室 そらいろのmirineです。 今月もメルマガのバックナンバーをご紹介したいと思います。 もし最新のメルマガにご興味をお持ちいただけましたら、下記URLからご登録いただければさいわいです↓↓
本日は2021年4月配信のメルマガバックナンバーをご紹介いたします↓↓
今年もコロナ禍の中、新生活がはじまりました。
新年度に入ってすぐに西日本を皮切りに変異型の感染が全国で広がっています。
残念ながら、政府をはじめ、一年もデータや経験を積んだとは思えない実効性のない「対策」ばかりで、一向に終息の気配は見えません。
新しいこと、不慣れなことが続き、ただでさえ気疲れするこの時期に、新型コロナウイルスの感染拡大という余計なおまけまでついてくると、ますます心身の調子を保つことが難しくなってしまいます。
しかし、こういう状況だからこそ、体調を崩したくないものです。
忙しさに、目の前のやらなければならないことをこなすのに精いっぱいで、不慣れなこと続きで、ご自分の心身のケアが後回しになってしまっていないでしょうか。
毎日は難しくても、一週間に一度でも大丈夫ですので、ぜひ新しく生活ルーティンを組み立てる今のうちに、ご自身の体調、心の状態に意識を向ける習慣を組み入れてあげてください。
自分の状態を把握するチェックリストを作り、毎週確認するようにすると手間もかかりません。
毎週積み重ねていくことで、自分の調子の変化にも敏感に気づくことができるようになります。
たとえば、以下のような項目を定期的に確認してみましょう。
「まったく問題ない」「おおむね問題ない」「少し問題ある」「問題ある」の4択等、ご自身で回答しやすい選択肢を設定してチェックしてみてください。
・睡眠は十分とれているか?
・だるさや疲労感はないか?
・毎日きちんとご飯を食べられているか?おいしく食べられているか?
・便通に問題はないか?便秘や下痢はないか?おしっこの回数等
・お風呂に入ったり、片づけをしたり等、生活する上でやらなければならないことが億劫になっていないか?
・(コロナ対策等で体温を測っていれば)体温の推移を確認する
また、以下URLにあるようなうつ病のチェックリストも合わせて確認しておくと、心の状態も把握しやすくなります。https://www.cocoro-h.jp/depression/https://www.sannoclinic.jp/bdi.htmlhttps://www.alfresa-pharma.co.jp/general/utsu/self_check/index.html
自分の感覚だけだと、少しぐらいいつもと調子が違っていても、これくらい大丈夫、まだ平気と感じてしまい、小さな不調を見過ごしてしまいがちです。
そして、大丈夫じゃないなと感じはじめた頃には、身体的な症状であっても心の問題であっても、回復するまでに時間がかかる状態になってしまっていることがほとんどです。
小さな不調を見過ごさずに、不調がまだ違和感くらいのうちに気づく癖をつけておくことが、自分を守る上で一番のセーフティーネットになります。
新しい生活ルーティンを組み立てるタイミングで習慣として取り入れることで、新生活がはじまってからのご自身の変化を追うこともできるようになります。
毎日、毎週、毎月等、無理のない範囲で定期的に、ご自身の調子の変化を気にかけ、モニタリングし、記録する。ご自身の心身の変化に気づき、調子を整え、ケアする。
新年度のはじまりに、ご自身を大切にする習慣を取り入れてみてください。
コメント